オンライン講習は、講習プログラムをオンラインによりご自宅等で受講できます。
あらかじめメール送信、もしくは郵送されたテキスト等を利用し、オンラインの映像と音声で講習に参加します。事前課題学習の設定がある講座は、自宅での事前学習が必要となる場合もあります。
オンライン講習は、オンライン会議システム Zoomの「ミーティング」機能を利用した講習です。ご自宅からPC、タブレット、スマートフォンといった機器(デバイス)を利用して受講します。Zoomが使える通信環境、機器や通信料などは各自でご準備、負担して頂く必要があります。
◆Zoomミーティングへの参加がはじめての方は、必ず ①「はじめてのZoomミーティングガイド」をご覧いただき、事前にZoomのインストールと動作確認を行い、当日スムーズに参加できるよう事前準備をお願いします。
◆講習参加時には、②「Zoomオンライン講習参加時の氏名の設定」をご確認いただき、事前の氏名(表示名)の設定にご協力をお願いします。氏名以外の設定が必要となる場合は、各講習時にご連絡いたします。(例:コース名、受講番号、氏名など)
◆ご利用の環境で講習参加できるかどうかお試しになりたい場合は、以下のURLより「テストミーティング」に参加することで、通信状態、映像や音声の機能確認ができます。
https://zoom.us/test
◇Zoomについて詳しく知りたい場合は、以下のURLをご参照ください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
ネットワークに接続したPC、モバイルなどの機器が必要となります。Zoomアプリケーションを使用する際、以下の機能が必要です。
これらは内臓でも外付けでも構いません。また、個人情報や著作権保護、ハウリングの防止等のため、出来る限りイヤフォン、ヘッドフォン(マイク付き推奨)をご利用下さい。
標準的な画質を利用しており、目安として1時間あたり700MBから1GBほど必要です(状況によって変わります)。従量制で課金される場合は定額制の通信プランの利用をお奨めします。ご自身の画像(ビデオ機能)を停止するとデータ通信量は減りますので、やむを得ず停止が必要な場合は申し出てください。講座によっては画像(ビデオ機能)停止不可のものがあります。
講座は長時間になりますので、バッテリー消耗による中断を防止するためにも、機器は直接電源につないで利用することをお奨めします。
PC | Windows8.1以降(IE11以降 各最新版、GoogleChrome最新版を推奨) MacOS 10.10以降(Safari最新版を推奨) ※上記以外のブラウザでは正しく表示されない場合や、機能の一部が正しく動作しない場合があります。 |
---|---|
モバイル |
iOS9以降(Safari最新版を推奨) |
①初めてZoomをご利用になる方は、アプリケーション(無料)をダウンロードし、インストールする必要があります。講習参加時にダウンロードすることができますが、事前にダウンロードし、動作確認しておくことをお勧めします。(上記「1はじめに」の「テストミーティング」を参照)
②セキュリティを確保するために、必ず最新版をご利用ください。最新バージョンは以下のURLから、「ミーティング用Zoomクライアント」のバージョンをご確認下さい。
https://zoom.us/download
最新版は以下のURLからダウンロードすることができます。
【注意】URLをクリックするとすぐにダウンロードが始まります。
https://zoom.us/support/download
受講申し込みとお振込み確認が完了しましたら、オンライン講習に該当する「ミーティング」への参加案内や緊急連絡先等を電子メール等でお送りします。
【 案 内 例 】
・研修講座名(〇〇〇講習)
・日時: 2020年〇月〇日 9:00~17:00
・URL:https://zoom.us/j/123456789?pwd=ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTU
・ミーティングID: 123 456 789
・接続パスワード: 12345XYZ
・緊急連絡先: ○○○-○○○○-○○○○
受講当日は、オンライン講習に該当する「ミーティング」にアクセスして参加ください。参加の際はあらかじめ連絡があったURL、もしくはミーティングIDとパスワードでアクセスし、入室してください。
入室は、基本は講座開始時刻30分前(変更の場合は各講習の事前に連絡)から行うことができます。当日の参加順に受付を行い、氏名を確認した上で入室して頂きますので、しばらく待機室でお待ちください。なお、入室時の氏名(表示名)が参加者名簿と照合できない場合、入室を許可できない場合があります。なるべく事前に指定された表示内容(ご自身の氏名等)を設定の上でご参加いただき、スムーズな講座の運営にご協力をお願いします。氏名(表示名)の設定方法は、以下のガイドをご覧下さい。
「Zoomオンライン講習参加時の氏名の設定」
急に体調が悪くなった場合や、うまくアクセスできない場合などは、開講通知とともにご案内した緊急連絡先に連絡してください。講習開始前30分から講習開始までに連絡してください。
・別途、接続確認の時間を設定しています。詳しくは関西支部HPでご確認ください。
・講習開始時刻30分前に入室可能といたします。入室後に受付と動作確認などを行いますので、早めに接続確認してください。講座は定刻に開始しますので、開始直前での接続問い合わせなどには対応できない場合もありますのでご了承ください。
・アプリケーションの動作を事前に試すこともできます。以下のURLからZoom社が準備するお試しの一人だけの会議に接続できます。ここでは、ビデオやオーディオの動作確認をすることができます。
http://zoom.us/test
更新講習のようにグループワークを含む講習では、お互いの表情が見られるビデオでの接続をお願いします。ビデオには背景も映り込みますのでご注意ください。気になられる場合は、バーチャル背景という機能を使って任意の背景を選ぶことができます。ただし使用される機器によっては利用できないこともあります。講座によってはバーチャル背景不可のものがあります。また背後の音声、環境音も集音しますので、ミュート機能(マイクのオンオフ)でこまめに切り替えをしてください。
講習では、2~6人グループでの話し合いやロールプレイを行う場合があります。また画面で資料を共有しながら講座を進めます。スマートフォンでも受信は可能ですが、画面が小さいため見えにくい場合が想定されます。事前に確認の上、各自で使用機器の選定をしてください。
講習は基本的には音声で応答しますが、講師や運営スタッフから連絡事項を伝える場合や、ファイル資料などの送受信にチャット機能を利用する場合があります。また、受講者からの質問をチャットで受ける場合もあります。キーボードなど、ご自身の使いやすい環境をご準備ください。なおセキュリティ上の観点から受講者間の個別チャット機能は制限する場合があります。
当日参加できなくなった場合は、緊急連絡先の電話番号にご連絡ください。また接続トラブルなどで受講ができなくなった場合などは、受講約款をご確認ください。
ミーティングパスワードの利用や、ミーティングへの参加はホストの承認があった方のみに限定する待機室機能を利用し対策をしております。
またZoomのホームページもご確認ください。
※ Zoomの名称およびロゴは、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。