働く人のキャリア支援/キャリアコンサルタント養成講座

日本産業カウンセラー協会とは

1960年の創立以来60年以上、「働く人と組織を支えるための活動」を続けています。1971 年に始まった「産業カウンセラー」試験から現在まで、約70,000人の産業カウンセラーが誕生しており、カウンセラー養成にも長い歴史と実績があります。
産業カウンセラーの呼称を使用して活動できるのは、当協会の資格試験に合格し、資格登録会員となった方のみです。

産業カウンセラーの呼称を使用して活動できるのは、当協会の資格試験に合格し、資格登録会員となった方のみです。

産業カウンセラーとは

産業カウンセラーってどんな資格?

産業カウンセラーは主に「聞くこと(傾聴)」によって、働く上での困り事や人間関係の悩みを持つ人が自分自身で解決策を見つけ、道を切り拓くサポートをするカウンセラーです。
その活動は多岐にわたり、産業や労働現場に通じたプロフェッショナルな支援者として、国や自治体、企業等 から専門的な役割を期待されています。
企業に所属し貢献されている方もいれば、社労士や看護師、教習所の教官といった方も産業カウンセラー養 成講座で力を身につけ、活躍されています。ハラスメント、メンタル不調、人間関係や職場環境に関する問 題の解決が喫緊の課題となっている今、その活動はますます求められています。

産業カウンセラーの3つの活動領域

産業カウンセラーの3つの活動領域 イメージ

1.メンタルヘルス対策への支援

個人および組織を対象としたメンタルヘルス対策への支援。 メンタル不調の予防から危機介入、職場復帰への支援、ストレスチェック後のフォローなど。

2.キャリア形成への支援

人生の節目毎の悩み相談をはじめとして、現実に仕事を選 択するための相談や研修など、働く人々のキャリア教育や、 キャリア形成の支援を担う。

3.職場における人間関係開発・職場環境改善への支援

働きがいのある職場や、働きやすい職場をつくるための職 場環境改善への提案、人と組織が協働するためのコミュニ ケーション、ファシリテーションカの開発。

多様な人たちが受講しています

さまざまな業種・職種の方が受講しています。共に学び、励まし合える仲間との出会いもこの講座の魅力です。

<受講者の例>

マネージャー職・健康管理課・人事担当・看護師・介護職・社労士・営業職・自動車教習所教官・視覚障がい者・学生 など

<受講動機>

  • マネージャー職(男性40代)

    心の問題を抱えるスタッフに対応するために

  • 健康管理課(女性30代)

    社内に相談室を作る仕事を任されたので

  • 人事部(男性50代)

    定年後カウンセリングに関わる仕事ができたら

  • 看護師(女性30代)

    患者さんの不安に寄り添えるようになりたくて

  • 介護職(男性 30 代)

    介護の仕事に「傾聴」は必須です!

  • 社労士(女性 40 代)

    カウンセリングを学んで顧客サービス向上に生かしたい

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

カウンセリング教育60年の
独自プログラム

ビジネスの場だけでなく“人”と接するあらゆる場で必要とされる、“傾聴”などのスキルを身につけることが出来るのが、産業カウンセラー養成講座です。

産業カウンセラー養成講座の3つの特徴

  1. すべての人の支援に必須「傾聴力」の習得

  2. 実用性の高い「心理学・メンタルヘルスの専門知識」の習得

  3. 人間関係開発・職場環境改善に活かせる「ファシリテーション力」の習得

実技指導者のメッセージ

  • 養成講座部
    野村起世さん

    養成講座実技指導者
    シニア産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント

     養成講座部 野村起世さん

    産業カウンセラーのあり方として、私たちの協会では、傾聴のための基本的態度の3つの条件「自己一致(純粋性)」「無条件の肯定的配慮(受容)」「共感的理解(共感)」を大切にしています。昨今、自分の思っていることと、実際にやっていることが“一致していない”こと で心身のバランスを崩している方が非常に多いです。
    このような方に関わる産業カウンセラー自身が、この「自己一致」がよりできている状態でいられるよう、研修や自主勉強会、スーパービジョンを受ける等、自己研鑽に励んでいます。だから、私たち実技指導者の立場は先生ではなく、産業カウンセラーの先輩として、受講者とフラットな関係で、一緒に学び合っていく大切な仲間だと思っています。

  • 養成講座部
    園村 雅裕さん

    養成講座実技指導者
    シニア産業カウンセラー 国家資格キャリアコンサルタント

    養成講座部 園村 雅裕さん

    私も職場の人間関係で悩み、産業カウンセラーに話を聴いていただいたことで、自分の思いや気持ちに気づき、はっきりと自分が“こういうことがしたい”、“こういう生き方がしたい”というのが見え、自信を持って歩んでいけるようになりました。自分が産業カウンセラーになって、悩みを持つ方が自分自身で切り拓く力を身につけるサポートをできることにやりがいを感じています。この養成講座は実技指導の時間が104時間あり、少人数制で受講される方1人1人の個性を大切にし、「教える」というよりは受講者が自発的に学び力をつけていくことを大切にしています。共に学びながら、講座が修了した時には、人間的にも成長しているというのが、この講座の魅力だと思います。

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

JAICO関西の
産業カウンセラー養成講座

申込み期間(2024年)

・春開講6か月コース 2024年4月22日~10月25日(お申込み2024年1月18日~)

・10か月コース 2024年4月22日~2025年2月28日(お申込み2024年1月18日~)

※いずれのコースも講座内容は同じです。

講座スケジュール

2024年春開講スケジュールはこちら【PDF】

講座期間

2024年度春開講6か月
2024年4月22日(月)

10月25日(金)
2024年度春開講10か月
2024年4月22日(月)

2025年2月28日(金)

受講修了条件

  1. 面接の体験学習104時間中90時間以上出席すること
  2. 講義動画視聴後、指定された6つの章について「ふりかえり」を提出すること
  3. 理解度確認テスト各章において6割以上正答すること
  4. 面接の体験学習に関する課題学習6課題のうち4課題について、ABCD4段階評価においてAまたはBの評価を受けること

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

選べる学習スタイル

受講方法を選べます

  • 通学コース
  • オンラインコース
  • フルオンラインコース
  • 通学コース

    • 面接の体験学習 104 時間
    • すべてを対面で行ないます。
    • 実際の対面カウンセリング場面に近い条件で、体験学習を行ないます。
    • 体験学習効果としては最もお薦めのコースです。
  • オンラインコース(関西支部では開講の予定はございません)

    • スクーリングで28時間、オンライン(Z00M) で 76 時間行ないます。
    • スクーリングで、対面カウンセリング場面も経験。
    • オンラインカウンセリングの貴重な体験ともなるでしょう。
  • フルオンラインコース

    • 面接の体験学習 104 時間すべてをオンライン (Z00M) で行ないます。
    • 教室への移動が困難な方、教室を開設していない地域の方、海外在住の方などにお薦めします。

このほか課題学習(レポート等のホームワーク)があります。

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

スケジュール・会場のご案内

資格取得までのスケジュール

● 養成講座を修了した方は、産業カウンセラー試験の受験資格が得られます。( 受験には別途お申し込 みが必要です )
● 面接の体験学習で一定の基準に達すると、産業カウンセラー試験のうち実技試験合格に相当させる ことができます。

資格取得後さらに専門性を高めるなら

シニア産業カウンセラー
産業カウンセラーを極める
国家資格キャリアコンサルタント
「傾聴」をベースに W ライセンス

スクーリング会場

大阪会場1

一般社団法人日本産業カウンセラー協会
関西支部 7階研修センター
大阪市中央区本町1-4-8 エスリートビル本町

大阪会場2

エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館
大阪市中央区石町2-5-3

京都会場1

京都経済センター
京都府京都市下京区函谷鉾町78番地

京都会場2

京都テルサ
京都府京都市南区東九条下殿田町70

兵庫会場

兵庫県民会館
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16-3

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

受講料、支払方法

受講料

352,000 円(教材費込、税込)
*割引制度、学費ローン制度があります

お支払い方法

分割払いの際は、受講申込み時にSMBCファイナンスサービス株式会社(SMBCグループ)と学費ローンをご契約いただきます。

お振込み
受講申込み時に一括払い
学費ローン
お支払い回数は、6回・10回・12回・15回・18回・24回からお選びいただけます。
ボーナス加算もご利用可能

受講料割引のご案内

受講料割引のご案内 ※(割引の重複利用はできません。)

  • 早期申込割引

    17,600円割引 → 334,400円(割引後)

    ・募集開始日から 2 週間以内に受講申込と受講料の入金をされた方
    *2024年1月18日(木)~1月31日(水)まで

  • 説明会参加割引

    5,500円割引 → 346,500円(割引後)

    ・募集期間中または募集期間直近の説明会(※)に参加し、受講申込みフォームの備考欄に説明会参加日および合言葉を入力された方
    (※)割引対象の説明会は、
    ・2024年1月11日から講座開始前日(2024年4月21日)までの説明会(無料体験講座)

  • 日本産業カウンセラー協会会員割引

    35,200円割引 → 316,800円(割引後)

    ・日本産業カウンセラー協会会員の方(入会手続き中の方を含む)
    ・2024年4月入会とし、受講期間中会員であること。

    ・会員の方はweb申込フォームの備考欄に会員登録番号をご記入ください。

  • 日本産業カウンセラー協会賛助会員割引

    35,200円割引 → 316,800円(割引後)

    ・賛助会員企業団体(契約事業所)に在籍する正規従業員の方
    ・web申込フォームの備考欄に賛助会員割引ご希望の旨をご記入ください。
    ・受講料全額を受講者ご本人が負担される場合には、在籍を証明する書類(社員証のコピー等)をご提出いただきます。

「一般教育訓練給付制度」とは

働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
一般教育訓練給付金の詳しい支給申請手続については、住民票の住所地を管轄するハローワークにお問い合わせください。

【リンク】厚生労働省 教育訓練給付制度 ホームページ

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼

資格取得者インタビュー

資格取得後の変化~資格を活かす声から~

・部下や同僚の、時には上司からも相談を受けることが増えた
・メンタルヘルスや傾聴の社内研修講師ができるようになった
・ハラスメント対応に生かすことができた
・人とのコミュニケーションで、行き違いや誤解が減った
・チームワークが取りやすくなり、仕事の質や成果が上がった
・学びを続けた結果、カウンセラーとして独立できた
・職場改善について社内で具体的な提案ができるようになった
・会社に提案して相談室を開設した

  • Fさん

    藤原さん

    産業カウンセラー

    以前の職場でハラスメントを受けて誰にも言えず抱え込んでいた時に産業カウンセラーの資格について知り、この経験を活かして人に寄り添う仕事をしたいと思いました。
    産業カウンセラー養成講座では、技法を一つずつ試し、失敗しながら身に着けていきました。
    現在は安全衛生に関わる会社を経営し、企業のカウンセラーとしても活動しています。最初は乗り気でなかった相談者の方が、回を重ねるうちに心を開いていただけた時は嬉しかったですね。
    カウンセリングで大切にしている事は、まず話をよく聴き、気持ちを受け止めて寄り添い、一緒に考えるという事です。養成講座で学んだ“聴く”という姿勢は、カウンセラーでなくとも色んな仕事で役立つ大切なスキルだと思います。
    今後は、その他の資格や必要な知識をさらに勉強していきたいと考えています。将来的には、日本も海外のように気軽にカウンセリングを受けられるような環境作りの役に立てればと思っています。

  • Yさん

    山﨑さん

    産業カウンセラー

    仕事にも慣れた4年目業務災害にあい、当時、産業カウンセラーの資格を持つ方に助けてもらったことがあります。そのおかげで、30数年間社会福祉の仕事を続けることができました。セカンドステージを考えはじめた時に、偶然その方と再会し、産業カウンセラーの資格取得を勧められました。
    資格講座では、受講生仲間が素直に傾聴している姿を見て、自分は従来の相談支援の仕事で、何かしら答えを用意するクセが染みついていた事に気づかされました。そのことを自覚しても、変わるのは容易ではありませんでしたが、何ヶ月も共に頑張る仲間たちの姿が鏡となり、自分の姿を客観的に見ることができ、変わることができたのだと思います。
    今は資格を取得して、お世話になった方のもとで、カウンセラーを目指しています。長年仕事をしてきたなかで、働く人たちの疲弊や苦しさを目の当たりにしてきました。辛い思いをしている人を一人でも少なくするのが今のカウンセラーとしての目標です。

Wライセンスのすすめ

キャリアコンサルタントと産業カウンセラーは、共通部分も多くありますが、2つの資格は「働く人を支援する際に果たす役割」が異なります。
この2つを取得することで、働く人に対してより適切な支援が可能になります。

▼ 詳しくは、説明会へご参加ください! ▼