「青木先生の講座を通して、逐語記録の作成・検討の楽しさを体験しませんか?」
<青木先生からのメッセージ>
逐語記録の「作る楽しさ、検討する楽しさ」を知っていただきたい。臨床の場のない人は、つねに臨床の空気を忘れないために、また、臨床のばにある人は、自己流に陥らないため、「基本の基」を忘れないためにという気持ちで、自分の逐語づくりを楽しみ他人の逐語検討を楽しんで、自らの研鑽に励んでいただきたい。
受付を終了しました。
日程 | 2020年09月27日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~16:30 |
講師 | 青木 羊耳 先生 会員講師 |
会場 | エル・おおさか |
対象 | 会員 非会員 |
受講料 | 会員:9,900円 非会員:12,000円 |
定員 | 30名(先着順、最少催行人数6名)) |
ポイント | 5ポイント |
申込方法 | 諸般の事情により開催中止となりました。 |
事前課題のご案内 | 原則は受講者ご自身で作成した逐語記録をご持参ください。 ①20分以上から50分位の面接を行いすべて録音する。(既に録音したもの及びピアカウンセリング可能、また2020年研修部主催の録音会での音声データの使用も可) ②表紙の面接記録・CO及びCLの振り返り・セルフコメントもすべて記入する。 ③セルフコメントの振り返りの総括・COから見たCLの問題点等もすべて記入する。 ④上記逐語記録を仕上げて当日録音データと共に持参する。(録音の際はスマートフォン等通信機能のあるものは使用しないで下さい。) ⑤面接を新たに録音できない方は、協会研修部で作成したモデル逐語記録に基に、ご自身でCO、CLの振り返り、セルフコメントを講座開催日までに作成していただき、当日持参して下さい。 |
講座内容 | 逐語検討、公開逐語作成指導 2名程度の希望者より提出された逐語記録を事前に事務局にてコピーして、当日受講者全員に配布します。 |
逐語記録公開希望 | 本講座では2名程度の方の公開逐語作成指導希望者を募集します。 本講座を受講される方は、次の①~③のいずれかを必ず事務局にご連絡願います。 ①逐語記録の公開を希望する なお、公開逐語作成希望者決定には時間が必要となりますので、ご希望の方は先にWEBで講座申込後、下記メールアドレスに逐語記録をお送り下さい。 メールアドレス:jimukyoku2@jica-kansai.jp 件名:「逐語提供」 メール本文に下記①~③を記入して下さい。 ①氏名 申込期限:8月28日(金)必着 |