日本産業カウンセラー協会 関西支部

お気軽にお問い合わせください日本産業カウンセラー協会 関西支部
受付時間:09:00〜17:00
(土・日・祝日除く)

機が熟したときに産業カウンセラー養成講座を受け、
やりたいことに向かってキャリアチェンジ!
学び続けていることが、カウンセラーとしてだけでなく、
人間として、生きていくうえで、楽になってきたと実感

「自分のやりたいことをやっていこう」と、産業カウンセラーの資格取得を決意

現在、私は産業カウンセラーとして活動をしています。そもそも産業カウンセラーの資格を取ろうと思ったきっかけは、学生時代から心理学が好きで、カウンセラーになりたいという思いは心の片隅にありました。大学も心理学科を第一志望で受けたのですが、ご縁なく国文学科に進み、会社員として、IT企業に勤めていました。
28歳のとき、社内の中堅社員研修があり、外部講師で来られていたのが産業カウンセラーの方でした。とても興味深い研修で、きっと私が熱心に聴いていたからでしょう。研修が終り、講師の方に「ありがとうございました」とあいさつにいくと、「一番、印象に残ったよ」といってくださいました。すごくうれしかったことを覚えています。そのとき、「実は、カウンセラーになりたい、という思いを持っているのです」という話しをしたら、「勉強するならここに行くといいよ」と教えてくださったのが、産業カウンセラー協会でした。
いつか、本気でカウンセラーの勉強をしたいと思ったときは、そこへ行こうと思っていました。あれから7年、自分の中で機が熟したのだと思います。働きながら養成講座に通い、産業カウンセラーの資格を取得したことをきっかけに、会社を辞めました。これから本当に自分のやりたいことをやっていこうと、思い切ってキャリアチェンジをして、カウンセラーとして食べていこうと決意をしました。

長年、企業で勤めてきたということは、現実的な目線で向き合うことができ、とても強みに

今私は、行政法人で精神疾患のある休職中の方への支援業務を行っています。主な業務内容は、メンタルヘルスの講習、SST、グループワークを実施するという講師業務が私の担当です。協会では、実技指導者としてお手伝いをさせていただいています。
働いていて感じることは、自分のこれまでの職業人生がとても強みになっているということです。長年、企業に勤めてきたことで、心理一本でこられた方に比べると、専門知識は少ないのですが、組織や企業の実態がわかる分、より現実的な目線で話しができるという点においては、産業カウンセラーとして強みになっています。
ただ、一方で、カウンセリング力は、正直、まだまだ力不足だなと、現場に出ていても感じています。継続して訓練していかないと、実際、忘れます。途中で、独りよがりになってしまっていることに気づいたりします。そこで、私にはとても役立っているのが、この協会での講座です。

カウンセリング力を高めたいという方は、「スキルアップ講座」と「トレーニングセンター」での学びを

私が取った講座としては、「カウンセリングスキルアップ・ベーシック講座・ミドル講座」、そのあと、「トレーニングセンター」へと進んでいきました。とにかく、カウンセラーとして収入が得られる活動がしたい、実践的な学びがしたい、という思いが第一にあり、方向性としてはメンタルヘルスでしたので、そのためのものと思って講座を選択していきました。
カウンセラーとしてのスキルアップ講座とトレーニングセンターでの学びは、面接実習を繰り返し練習していく内容でしたので、カウンセリング力を高めたいという方には、とても練習になる講座だと思います。
トレーニングセンターではさらに、事例検討もしていきます。実際に事例をつくったりし、より実践的で専門的な練習ができるので、今後、シニア産業カウンセラーの資格や上位資格を取ろうと思われている方は、とても力がつくと思います。
ほかには、交流分析の講座、シニア講座、こちらはスローペースではありますが、ずっと受けています。

講座の受講は、お金と時間と労力をかけた分だけ、自分にかえってくるものが必ずある

正直、学びを続けていくことは、しんどいことです。産業カウンセラーの資格を取った当時は、資格を取ったのに、まだまだお金がかかるのかぁ…、と思ったりもしました。しかし、受講してみると、必ず自分にとって得られるものが多いということを、私はすごく実感しています。お金と時間と労力をかけた分だけ、自分にかえってくるものが必ずあるので、講座を受けていてよかったと思っています。
私の場合、一番よかったことは、自己理解が深まったということです。自己理解が深まると、他者理解が深まる、といいますし、実際に仕事をしているうえでも、クライアントを理解するということにとても役立っています。自分も力がついたなと、ときどき思います。
今、カウンセラーとしてというだけでなく、本当にひとりの人間としても、生きていくうえで、楽になってきたなという自分を感じたりもしています。

活動報告一覧へ

PAGETOP